NEFER hair の情報・日常
男目線のモテ女子のつくり方❗️ 読書な女子!
こんにちは、こんばんは、ネフェルのふじわらです。
男目線のモテ女子のつくり方❗️
今回は、読書について
本は、ですねぇー
日ごろからぼちぼち読むようにしてるんです。
歴史に残る名書の一つ
多くの方々が、読まれてる
読んだことはなくっても
一回くらいは、耳にしたことはあるはず
そう…
「 7つの習慣 」
どう生きるべきか…
成功のための原理原則が書かれている。
以前読んでて、持ってたはずなのに
紛失してた 7つの習慣の本
なんと、お客様からいただきました✨
しかも、ジェームズ スキナー氏のサイン入り
CD−ROM付きの特別版🌟
まだまだ、人間が出来ていないので
この本から、
たくさんのことを学ばなきゃいけません❗️
100万部以上売れてるから、大ベストセラーなはず
だから、コッソリと持ってて
ヒッソリと読み込んでる女子もいるんじゃないかって
思ってます笑っ
こんな骨太で極アツな内容を読もうとって女子は
すごいなぁって尊敬します✨😊
積読になろうとも、手に取って買って帰ったその勇気がすごい。
もちろん、ちゃんと読み込んで
実践してる女子もいるでしょう!
冬でも楽しく読書する女子はいいと思う✨
おしまい
アメブロの登録もしてみてください。
http://www.nefer-hair.com/contact/
☝️
こちらもチェックしてみてくださいね!
[ ネフェルの夢。ビジョンとは… ]
ネフェルに行くと…
ネフェルに行くと、明るくなる
ネフェルに行くと、心が軽くなる
ネフェルに行くと、勇気が湧いてくる
ネフェルに行くと、元気が出る
ネフェルに行くと、笑顔になれる
ネフェルに行くと、楽しくなる
ネフェルに行くと、穏やかになれる
ネフェルに行くと、清くなれる
ネフェルに行くと、美しくなれる
そんな、みんながハッピーになれる空間
ネフェル・ランドを創ることが夢である🌟
(略して、ネフェランドね笑)
〒730-0029
広島市中区三川町5-17並木ウイング2F
Tel 082-246-3242
念願ノォー、台湾✨
こんにちは、ネフェルのふじわらです。


日本にもありそうな雰囲気、景色なんですが…

大正や昭和の時代の趣は、ありました。


なんとも色がいい✨


ネフェルで実現していくこと❗️ ネフェルの志とは…
こんにちは、ネフェルのふじわらです。


こんな、ナチュラルカールなロング





例のごとく、撮影は楽しいねぇ〜!
こんにちは、ネフェルのふじわらです。


いまどき感のある、外ハネ

カラーもダブルカラーの外国人風明るめのアッシュブロンド

これから、夏に向けて

オイルで、スタイリング
いつも服はモデルさんの私物をコーディネートしますよぉ。


このダテ眼鏡も貸し出し笑っ


こんな感じのオシャレした女の子がもっともっと広島の街をさりげなく歩くと街が華やかになるよね🌟

FB
https://m.facebook.com/neferhair/?locale2=ja_JP
Instagram : nefer_fujiwara
もも画伯が描いてくれた、ふじわら!
こんにちは、ネフェルのふじわらです。
ネフェルには、年代を問わず
親子でいらしてくださる お客さま も たくさんいらっしゃいます
そして、今日も 親子でご来店
若いママさんと、長男と長女
長男くんは、野球と昆虫が好き。
長女ちゃんは、踊りとか本を読んだり 絵を描いたりするのが好き(ちょっとアーティスト系だと思う)
ママちゃんをカットしている間に、いい子してイスに座ってるなぁ~って
思ってたら、絵を描いてくれました
今日の わたくし こんな感じ
ももちゃん画伯は
ジャーン
☟
子どもから見た、わたくしはこうなの?
・・・とか 思う(笑)
かなりいい線 、つかんでますよ
ハサミを二本 使い分けてるから、ちゃんと二本あるし
ふじわらの蝶ネクタイ
そして、シザーケース
(耳はそんなに大きくないと思うけど・・・)
かなり いいセンスだ
もう一度、見比べてみてください
それっぽい
ん~ん、その才能を伸ばすと良いですね
未来のピカソ
また、今度 来た時は ふじわらを描いてね
おしまい
NEFER hair のFB もみてくだいね。
トリップ トゥ インド その③ 真っ白 大理石❗️
こんにちは、ネフェルのふじわらです。


観光客だらけ、一度は観ておきたいのでしょう。


靴カバーでした(;゜0゜)

建物は、ぜーんぶ 大理石でできてる。



結婚式! みぞくまさん ほんとっ、おめでとうございます!
こんにちは、ネフェルのふじわらです。
2月18日 日曜日
ネフェルはお休みをいただいて、
去年末 退社しました (旧姓)溝隈さんの結婚式に出席してきました。
長い間、ネフェルを支えてくれた彼女の特別な日なので
しっかりと、お祝いしてあげたかった。
朝から、快晴
お日様も 二人の門出を祝うかのような 最高にいい天気でした
結婚式は、チャペルで
新郎新婦、寄り添いながら
二人とも 素敵でした。
キマッてましたよ
そして、披露宴。。。
100人超えの出席者なので、会場もひろびろとした中で
主役である、みぞくまさんは
一段と輝いて、綺麗でした
ちょっと、女優のような立ち振る舞いでした。
姿勢もよくなったし、ドレスがよく似合ってました
二人で、ケーキを
仲良さそうです
衣装を変えて
カクテルドレスに
華やかな 綺麗な赤のドレス。
入社したころを考えると、女性らしくなったし ほんと綺麗になりました。
両親への手紙も感動的。
聞いてるこちらが、ほろっと泣きそうになりました
もちろん、本人は号泣
新郎新婦、親族や知人、友人関係など
たくさんの方々から 温かく見守られ、祝福されていて
ホントに 素晴らしい結婚式でした
出席しているわたくしの心も熱くなりました
ちなみに、わたくしも 祝辞を述べさせていただきました
少々、緊張しました
考えてた内容は紙に書いていきましたが
書いたものを読まないで、自分の気持ちをストレートに言って
わたくし らしい言葉で伝えておけば良かったと反省しております。
長い間、ネフェルで頑張ってくれて ありがたかったです。
幾度となく 彼女に救われました。
ほんと 感謝です
お客さまからも、退社することで悔やまれるお言葉をたくさんいただきました。
これからは、陰ながら彼女を応援することにします。
最後は、みんなで記念写真
新郎は芯がしっかりして、頼りがいのあり。
きっと、彼女のことをいつまでも守っていくんだろうなって気にさせてくれました。
『 ほんと、末永くお幸せに 素敵な家庭を作ってください! 』
『 ご結婚 おめでとぉー 』
おしまい
藤原
トリップ to インディア。インドへの旅② なんと奇跡の再会!
こんにちは、ネフェルのふじわらです。
またもやインドのお話し、続きです。
インドの首都デリーから飛行機で、『 ヴァナラシ 』 まで
話しが戻ります(´0ノ`*)
一泊するために、選んだお宿が
こちら
『 ルドラ ゲストハウス 』
キーホルダーがカッコいい!
そこの主人のインド人が日本語も出来ると聞いていて
安心しておりました。
そして、
ツゥクツゥク(オートリキシャ―)でお出迎え。
その彼が・・・なんと
わたくしを見た瞬間に、
「 美容師でしょ!」 って 言ってきて。
そりゃ、見た感じ 美容師らしいから
やっぱり インド人から見ても 美容師に見えるんだろうなぁ~って
だから・・・「 そうそう、やっぱりわかりますか?」
と・・・
「 僕は、あなたにカットしてもらったことがある」 って・・・
言うから
? ❔ ❓・・・(゚Ω゚;)
「こんな、はるばるインドに来て そんな知り合い ありえんぞ!」
って
しかし、よ~く顔をみたら
・・・・・・・・・思いだした(><;)
7~8年くらい前に、カットしたのを思い出した
奥さまが、元々広島の人。(左の「あきこ」さん)
その彼女がカットに来てくれてて
ダンナさんである、インド人の彼を連れてきてくださったのを思い出した
Sanju Sahani さん (通称: さんちゃん と気軽に呼んでました )
なんとも、奇跡的な再会
最近まで、広島には住んでいたようですが
彼の地元である 『 ヴァナラシ 』で、
半年くらい前から、このゲストハウスを始めたようです。
まさか、こんな遠くに来て
自分がカットした人に再会するとは、おもいもよらなかった
美容師してて、ほんとに良かった
世界のあちこちでご縁がある。
そんな彼がいてくれたおかげで
地元の美味しいお店をあちこち連れて行ってもらいました。
まずは、 インド料理店で腹ごしらえ。
ここは、ベジタリアンのお店なのでお肉はなくて
豆や野菜が中心
日本では、ナンにカレーをつけて食べることが多いですが
本場インドでは、ナンはあまり食べないようです。
これは、ナンの生地を油で揚げた バトゥラ (フラボトラって言ってたような気もするが)
中は空洞で、ふっくらとした状態ででてきますが時間が経つとしぼんできます(汗)
一般的に食べるのが『チャパティ』
👇
全粒粉を使ったインドのパンって考えてもらうとわかりやすいと思う。
その薄っぺらい チャパティを右手だけでちぎって食べます。
左手は不浄の手。
なるべく インド人のように手だけで食べるようにしたました。
やってみると 慣れてきますね
しかし、ちらっと隣のテーブルのインド人の女性をみたら
スプーンを使ってた(笑)
まだまだ、続く インドの旅
『沐浴』についても書きたいですが
はやく、本職の髪について書きたい。
おしまい
トリップ、インディア! インドへの旅の話し①
こんにちは、ネフェルのふじわらです。
またまた、旅のお話しになりますが。。。
今回は、なぜかインドです (笑)
美容の仲間との旅でした。
リュックを背負い、バックパッカーもどき。
いざ、出発です。
上海~インドの首都 デリーへ
インドの空港から地下鉄で、ニューデリー駅へ。
人形も 「 ナマステ 」 で お出迎えしてくれてます(笑)
インドの第一印象は・・・
とにかく、人が多い そして 汚い。 ゴミがいっぱい落ちてる
写真をアップできないくらいの汚さ。
つくづく思います、日本は本当にキレイ!
噂には、聞いていましたが 朝から牛の鳴き声で目が覚めます
ふつ~に道路を牛が歩いてます(笑)
インドでは、神聖な生き物。 もちろん 牛の肉は食べません。
朝食を探しに、ブラブラしてみたら
屋台に人が群がっていました。
一人旅だったら、気軽にここで食べてましたが・・・
たくさん人がいる屋台は、美味い
見た感じは、ちょっとどうかな
って感じがありますが、ここは美味しそうでした
(結局、屋台では食べずに、近くのカフェでモーニング)
その後、国内線で 目的の一つ
ヒンズー教の聖地、『 ヴァナラシ 』 へ向かい また飛行機で移動です。
ヴァナラシでは、毎日 日暮れから礼拝(アルティ―)が行なわれます。
ガンジス川のほとりでたくさんのヒンズー教徒と観光客でごった返してました。
祈りを捧げ、お香を焚いて煙がもくもく
そして、歌も
ガンジス川に向かって行われる礼拝は、なんとも神秘的・幻想的
それでいて、この圧巻の雰囲気にのみ込まれて一体化していくような感じもある。
これが、毎日行われているとは 信仰心の深さなのであろう。
わたくしも、額に赤色をぽっちりと
(血が出たわけでは、ございません(笑))
そして、次の日
早朝、5時起き
日の出を見に行きました。
わたくし、自然の景色も大好きです。
ぼんやりと日が明けてくるのは、どこにいても
気持ちがワクワクしてきますが
ガンジス川の向こう側から、うっすらとじれったいくらいに
明るくなってくる風景は、格別
日本とは、色が違う
地平線にモヤがかかってるせいか、ぼんやりとして
そして、もっと赤オレンジのような色。
加工なしで、この色
もっともっと 素晴らしい写真が沢山あったのですが
厳選してみました。
朝焼けの雰囲気、川面のゆる~い波、カモメ
なんとも言えないゆったりとした時間の流れ
映画の様な風景
これだけ見れただけでも、大満足
書きたいことは、たくさんありますが
ひとまず終わり
まだまだ続く インドの旅。
ネフェルのミッション(使命)とは…⁈
こんにちは、ネフェルのふじわらです。

