こんにちは、ネフェルのふじわらです。
旅好きです。
そして、今
幕末にたいへん興味があります。
江戸時代の鎖国していた日本が開国し明治に変わっていく
日本史の中でも動乱の時代。
そんな当時の日本人の魂に心惹かれます
そして、その中で必ず名前がでるのが
坂本龍馬。
その人物が生まれ育った、土佐 高知がどんな場所なのかが
知りたかった。
切り立った 四国山地を抜け、高知へ
さっそく有名な 『 桂浜 』
そこにある、ひろ~い太平洋を見つめる
龍馬の銅像
銅像には会えたものの、肝心の 『 龍馬記念館 』は、
リニューアル工事中。 来年3月完成とは・・・
なので、あきらめて 市内に戻り
『 龍馬の生まれた町記念館 』に行きました。
幼少時代から脱藩までの資料が残されてありました。
そこで
龍馬の銅像さんとツーショット(笑)
実物は、もっと背が高ったんだと思います。
そして、腹ごしらえで
高知で有名な 「 ひろめ市場 」 へ
屋台村の巨大版って、考えてもらえるとわかりやすいかと思います
そして、高知と言えば カツオのたたき
その中でも、よく名前がでる
『 明神丸 』 ってお店
他のお店は並んでないのに、ここだけズラーっと行列で大賑わい。
わらを炊いて、炙っていきます。
演出もいいから、観光客は喜ぶんだと思います。
珍しいから、ウツボも有名みたいなので、試しに食べてみました
ミーハー(笑)
ウツボの刺身もチャレンジ
天ぷらよりは、刺身の方がコリコリしてて
美味しかったです。
広島にはないから
高知に行ったら、食べてみるといいと思います。
肝心のカツオくん
これは、その夜
紹介してもらった居酒屋さん
『二十亭(ふといてい) 』で注文したカツオ
わたくし的には、こちらのカツオの方が新鮮で美味しかった
そして、「 どろめ 」
ちりめんじゃこ みたいなものかな
オリーブ油につけてあって、これが一番うまかった
個人的に
やはり魚が新鮮なんでしょうね
海が近いし、地元民は舌が肥えてるのかもしれませんね
そして、次の日 あさイチで高知城へ
NHKの大河ドラマ 仲間由紀恵さんが演じてた
『 功名が辻 』 のお城 でした
お殿様は、山内一豊。
もともと、徳川家とつながりが深かった 山内家。
だから、江戸から離れた四国の土佐でも権力をもっていたようです。
(テレビあんまり観ないから、知らなかったよ 汗)
そして、最後になりましたが
高知といえば
『 はりまやばし 』
日本三大 がっくり らしいです(笑)
有名なのに、これだけ って感じ
ひっそりと建ってる、下には小さな川が流れてました。
それでも、高知は良かった 楽しい街です。
龍馬記念館にリベンジと
仁淀川って、日本で一番綺麗な川があるので
来年あたりまた行って来ようと思います
四国めぐりもいいですよ
おしまい