こんにちは、ネフェルヘアーのふじわらです。
今日もまた、ニューヨークのお話し(笑)
海外に行くと、日本との文化の違いを肌で感じます。
今では日本でも、日常的にコーヒー文化が浸透しています。
今日は、 本場アメリカでのコーヒーのお話。
ちまたでは、「コーヒー第三の波」 って言われてます。
その中でも、よく雑誌などでもとりあげられているのが
『 ブルーボトルコーヒー 』 と
『 ブルックリン ロースティングカンパニー 』
(どちらのお店も日本に出店もしてますが・・・東京や大阪です 広島にはありません)
一般に想像されるニューヨークのイメージであるマンハッタンとは
まったく違う雰囲気のブルックリン
建物もそれほど高くないし、開放的。
そして 空気もきれいな気がします
のんびりと歩いているうちに、壁面にリスの絵が登場。
(コーヒーとの関連性はあるのかどうかは不明 笑)
日本の『 〇タバ 』 のような 混み込みした様子はありません。
椅子が少ないからみんな外で飲んでたり、持ち帰り(to go )してるようでした
アイスコーヒーのボトルもオシャレ~
シンプルなデザインでセンスがいい
そして、遊び心があると思う。
入り口でも、まったりとしてる人がいました、そこで記念撮影
あまり ごちゃごちゃと書いてなくシンプルにしてる店の前。
こんなところも日本のお店との違いを感じます
そして、もう一軒。
別の日です。
ブルックリンっといえども広いのです。
こちらは、ダンボという地区。
有名な『 ブルックリン ブリッジ 』 から近い。
むかしは工場などが多かった地区なので、もっと雑然としている雰囲気。
映画でもよく観る風景。
ぱっと、見たらお店なんてあるんか? って不安になるような場所ですが
ところかまわずズンズン歩いていくのがわたくし流。
もちろん グーグルマップにも頼ってます(笑)
・・・どこだ どこだ ・・・って歩いていたら
バスを発見
これは目立つ!
カラフルで、すこしクラシックな感じのロゴかな
それでもなんだかおしゃれ
工場か倉庫のあとを店舗にしてるような
洗練されているというよりは、もっと男らしい無骨なイメージがしました。
店内も昔の内装をそのまま残して、すこし手を加えたくらいにしてある。
オシャレに飾ってる感じはなく、必要最低限で機能的
男気の手作り感 D.I.Y
もっとローカルでカントリーな雰囲気がします。
ピンぼけ(汗)
ですが・・・店内は広々としてお客さんも自由に自分のやりたいことに没頭してる。
オシャレな内装にしましたよ~って感じはまるでなし
ここは本当に味で勝負しているんじゃないかな
天井も高くって、無駄な明かりはなし
必要なところに、必要な明かりがあるだけ。
コーヒーが大好きな男たちが、好きなことを始めるために造った
無骨な大部屋って感じがいい
店内の奥は、ローストする場所になっていて、倉庫まるまる全部ががコーヒー屋さんでした
コーヒーコップは黄色
これはセンスがいいなぁ~って思う。
(しかし、カップのふたは自分でやる セルフサービス笑)
そっちにふたがあるよ~って!
味はどちらのお店も美味しかったです。
わたくし、個人的には『 ブルックリン ロースティングカンパニー』 が好みでした
しっかりとコーヒーの味
本場アメリカのコーヒー 日本よりも もっと生活に根付いている感じがしました。
コーヒーひとつとっても文化の違いがあります。
またひとつ勉強になりました
おしまい。